本日もアクセスありがとうございます。
今日は普段、私がどういう生活をしているかについて話したいと思います。
現在の私の生活の中心となっているのは、高齢の祖母の介護です。
仕事としては、在宅でのデータ整理の案件を受けたり、セミナー等の依頼を受けたり、最近は副業でアルバイトをしたりといったことをしています。
私は今年で41歳なので、世間で言えば働き盛りの年齢です。
その年齢で介護を中心に生活しているのは珍しいと思う方もいるかもしれません。
ただ私の場合は3年ほど健康上の理由で仕事をしてなかった時期があり、現在も体力的に巷の同年代の皆様のようなバリバリと働ける状況にはありません。
そのため、原則は家にいて介護(見守り)をしつつ、手元のタスクを進めるという生活をしています。

この状況に落ち着くまでには紆余曲折?がありまして、前職を辞めた当時に振り返ると、当時から介護が必要な状態ではあったものの、そこまで解除が必要だったわけではなく、生活のウエイトとしては7年前より目指していた社会保険労務士資格の試験勉強がかなり大きなものとなっていました。
ただ昨年になり、体調が上向き、あまりに家の外に出ないこと・働かないことが精神衛生上望ましくないことからアルバイトをはじめ社会との接点を強めることとしました。
そして、この状態で昨年の社労士試験の受験をすることになります。
これが昨年夏の状況です。
なお、その間も依頼があれば専門分野の解説の依頼等があれば体調面を考慮しながら引き受けていました(私の職歴や専門についてはまたの機会にお話しします)
その後、理想としては試験に受かり、それまで試験勉強に充てていた時間を使って開業の準備をしていこうと思っていたのですが、、、
試験に受かることは叶ったものの、祖母の要介護度が上がり、今まで以上に介助が必要となってしまいました。
これが昨年秋の話です。
正直、元々の体調面に不安があることと試験疲れ、介護疲れがたまって昨秋以降、何かを形にできてはおりません。
しかし、年明け当たりからようやく体調が上向いてきて今日に至ります。
介護が生活の中心で、仕事としては案件を受けるなどをしてというのは最初に書いた通りなのですが、その中で少しだけ開業の準備をできるようになってきました。
そのひとつがこのホームページです。
これのコンテンツを充実させていくことが今後、私が開業したときの設計図となっていくのではないかと思っています。
従いまして、この記事のタイトルは「ふだん私がしていること」な訳ですが、ここまで書いてきたことに加えて、今後はこのホームページの更新を足していきたいと思っています。
それは、自分が開業をするという未来に進む意味もありますし、「こうやって事業を形にしようとしている人がいる」ということを発信することで誰かに響くものがあるのではとの考えからです。
久しく社会に参加し貢献するということができていないので、物事を始めるこの瞬間を大事にし、できることから始めていきます。
今後、気にとめていただけますと幸いです。
<補足>
具体的に今やっているそのほかの準備は
・社労士登録のための講習(事務指定講習)
→講習を受け、社労士として登録しないと何も始まらない
・社労士としての知識や実務の勉強
→登録を待たずしてできることはする
・昨年までの受験経験の検証
→今からでも発信できることは発信したい
・その他のスキルアップ
→経理やホームページ作成、AIの活用といった周辺スキル向上も必要
です。
この辺のトッピクをコンテンツとして載せていく予定です。
ほかにも、事業を進めていく上での考えや思いも発信していく予定です。
今後ともよろしくお願いします。
